2012年マスメディアン入社。2014年よりグループ会社・宣伝会議の書籍の編集担当を務める。2020年より広告・マスコミ業界を目指す学生向けサービス「マスナビ」のコンテンツディレクターとして、イベント・書籍などさまざまなコンテンツを企画・制作する。広告業界を目指す就活生のバイブル『広告界就職ガイド』『クリ活広告クリエイターの就活本』シリーズなどの企画・編集担当。
「広告業界って実際どうなんですか?」学生からそう聞かれたとき、あなたはどんなことを、どのように話すでしょうか。本シリーズでは、広告業界を目指す学生向け就活応援サイト「マスナビ」を運営するマスメディアンの小林氏に、様々な角度から広告業界について語っていただきます。
学生の目に映る広告業界とは!?
「広告業界って実際どうなんですか?」学生からそう聞かれたとき、あなたはどんなことを、どのように話すでしょうか。本シリーズでは、広告業界を目指す学生向け就活応援サイト「マスナビ」を運営するマスメディアンの小林氏に、様々な角度から広告業界について語っていただきます。
「広告業界って実際どうなんですか?」学生からそう聞かれたとき、あなたはどんなことを、どのように話すでしょうか。本シリーズでは、広告業界を目指す学生向け就活応援サイト「マスナビ」を運営するマスメディアンの小林氏に、様々な角度から広告業界について語っていただきます。
「広告業界って実際どうなんですか?」学生からそう聞かれたとき、あなたはどんなことを、どのように話すでしょうか。本シリーズでは、広告業界を目指す学生向け就活応援サイト「マスナビ」を運営するマスメディアンの小林氏に、様々な角度から広告業界について語っていただきます。
「広告業界って実際どうなんですか?」学生からそう聞かれたとき、あなたはどんなことを、どのように話すでしょうか。本シリーズでは、広告業界を目指す学生向け就活応援サイト「マスナビ」を運営するマスメディアンの小林氏に、様々な角度から広告業界について語っていただきます。
「広告業界って実際どうなんですか?」学生からそう聞かれたとき、あなたはどんなことを、どのように話すでしょうか。本シリーズでは、広告業界を目指す学生向け就活応援サイト「マスナビ」を運営するマスメディアンの小林氏に、様々な角度から広告業界について語っていただきます。
学生の目に映る広告業界とは!?
「広告業界って実際どうなんですか?」学生からそう聞かれたとき、あなたはどんなことを、どのように話すでしょうか。本シリーズでは、広告業界を目指す学生向け就活応援サイト「マスナビ」を運営するマスメディアンの小林氏に、様々な角度から広告業界について語っていただきます。
学生の目に映る広告業界とは!?
「広告業界って実際どうなんですか?」学生からそう聞かれたとき、あなたはどんなことを、どのように話すでしょうか。本シリーズでは、広告業界を目指す学生向け就活応援サイト「マスナビ」を運営するマスメディアンの小林氏に、様々な角度から広告業界について語っていただきます。
2012年マスメディアン入社。2014年よりグループ会社・宣伝会議の書籍の編集担当を務める。2020年より広告・マスコミ業界を目指す学生向けサービス「マスナビ」のコンテンツディレクターとして、イベント・書籍などさまざまなコンテンツを企画・制作する。広告業界を目指す就活生のバイブル『広告界就職ガイド』『クリ活広告クリエイターの就活本』シリーズなどの企画・編集担当。
目的を達成するために手法は問わない。昨今の広告会社の解決策(ソリューション)が多彩になったことで、「広告」という言葉がそぐわなくなっているように感じます。事実、広告会社の中期経営計画や統合報告書などでは、「ビジネスプロデュース」「ビジネスグロース」「ビジネスディベロップメント」「ビジネスデザイン」「コミュニケーションデザイン」「コミュニケーションサイエンス」「クリエイティビティ・プラットフォーム」「ファングロース」「ソリューションパートナー」「ゲームチェンジパートナー」といった言葉が踊ります。
広辞苑によると広告とは「広く世間に告げ知らせること。特に、顧客を誘致するために、商品や興行物などについて、多くの人に知られるようにすること」ですが、「広告会社」「広告業界」という単語が実態に合わなくなっているのかもしれません。
ちょうど先日、宣伝会議・アドタイで公開された記事で、TBWA HAKUHODO CCOの細田高広さんが下記のように述べていました。
この業態をなんと言い当てればいいでしょう。「広告業」では狭すぎる。コンサルティング業では「主体的に創造する」という側面が捉えられない。ひとつの筋として見えているのは、クリエイティブ(制作物)ではなく、クリエイティビティ(創造性)のビジネスにしていくという方向性です。AIが常識的な答えをいくらでも量産できる時代、「創造業」とも言える業態を確立したいと考えています。
細田さんは、「広告業から創造業」へ転換してきている流れを自社の取り組みを交えて紹介してくれました。新たな価値を創造する業界であると、まさに業界の未来を示すネーミングです。とはいえ、この言葉が就職サイトの業種ラベルや就活生に浸透するかは不透明です。
そこで参考にすべきはIT業界。言うまでもなくInformation Technology(情報技術)の略です。古くは、情報通信業という言葉が用いられていました。では、「IT業界」という言葉が浸透したのはいつか。調べてみたところ(諸説ありますが)2000年に森首相(当時)が、国会の所信表明演説でITをイットと読んでしまい、一躍脚光を浴びたそうです。同年の新語・流行語大賞に輝いたのも「IT革命」。このタイミングで、一般社会にもITという言葉や価値が普及したことが窺えます。
世間への理解と政治・行政の後押し。この両輪があっての浸透です。簡単な道ではありませんが、広告業界がクリエイティビティでパートナー企業をグロースさせるCreativity・Growth業界(CG業界)なんて呼ばれる未来がくるかもしれません。