2012年マスメディアン入社。2014年よりグループ会社・宣伝会議の書籍の編集担当を務める。2020年より広告・マスコミ業界を目指す学生向けサービス「マスナビ」のコンテンツディレクターとして、イベント・書籍などさまざまなコンテンツを企画・制作する。広告業界を目指す就活生のバイブル『広告界就職ガイド』『クリ活広告クリエイターの就活本』シリーズなどの企画・編集担当。
「広告業界って実際どうなんですか?」学生からそう聞かれたとき、あなたはどんなことを、どのように話すでしょうか。本シリーズでは、広告業界を目指す学生向け就活応援サイト「マスナビ」を運営するマスメディアンの小林氏に、様々な角度から広告業界について語っていただきます。
学生の目に映る広告業界とは!?
「広告業界って実際どうなんですか?」学生からそう聞かれたとき、あなたはどんなことを、どのように話すでしょうか。本シリーズでは、広告業界を目指す学生向け就活応援サイト「マスナビ」を運営するマスメディアンの小林氏に、様々な角度から広告業界について語っていただきます。
「広告業界って実際どうなんですか?」学生からそう聞かれたとき、あなたはどんなことを、どのように話すでしょうか。本シリーズでは、広告業界を目指す学生向け就活応援サイト「マスナビ」を運営するマスメディアンの小林氏に、様々な角度から広告業界について語っていただきます。
「広告業界って実際どうなんですか?」学生からそう聞かれたとき、あなたはどんなことを、どのように話すでしょうか。本シリーズでは、広告業界を目指す学生向け就活応援サイト「マスナビ」を運営するマスメディアンの小林氏に、様々な角度から広告業界について語っていただきます。
「広告業界って実際どうなんですか?」学生からそう聞かれたとき、あなたはどんなことを、どのように話すでしょうか。本シリーズでは、広告業界を目指す学生向け就活応援サイト「マスナビ」を運営するマスメディアンの小林氏に、様々な角度から広告業界について語っていただきます。
「広告業界って実際どうなんですか?」学生からそう聞かれたとき、あなたはどんなことを、どのように話すでしょうか。本シリーズでは、広告業界を目指す学生向け就活応援サイト「マスナビ」を運営するマスメディアンの小林氏に、様々な角度から広告業界について語っていただきます。
学生の目に映る広告業界とは!?
「広告業界って実際どうなんですか?」学生からそう聞かれたとき、あなたはどんなことを、どのように話すでしょうか。本シリーズでは、広告業界を目指す学生向け就活応援サイト「マスナビ」を運営するマスメディアンの小林氏に、様々な角度から広告業界について語っていただきます。
学生の目に映る広告業界とは!?
「広告業界って実際どうなんですか?」学生からそう聞かれたとき、あなたはどんなことを、どのように話すでしょうか。本シリーズでは、広告業界を目指す学生向け就活応援サイト「マスナビ」を運営するマスメディアンの小林氏に、様々な角度から広告業界について語っていただきます。
2012年マスメディアン入社。2014年よりグループ会社・宣伝会議の書籍の編集担当を務める。2020年より広告・マスコミ業界を目指す学生向けサービス「マスナビ」のコンテンツディレクターとして、イベント・書籍などさまざまなコンテンツを企画・制作する。広告業界を目指す就活生のバイブル『広告界就職ガイド』『クリ活広告クリエイターの就活本』シリーズなどの企画・編集担当。
組織に対するネガティブな印象が、組織の中にいる一個人の力によってポジティブに転換するのでは。そんな仮説を持っています。
第3回のコラムで広告会社の新人コピーライターの奮闘マンガ「ゾワワの神様」の立ち上げの経緯を紹介しましたが、上述の仮説も影響しています。マンガなのであくまで架空のキャラクターではありますが、個人に焦点を当てて応援したくなる演出にすることで、広告会社という組織全体への批判的な見られ方を払拭できないかと考えたのです。
この仮説を確信したのは、マスナビで開催したあるイベントがきっかけでした。広告会社のコピーライターが登壇した就活セミナーです。セミナー内では登壇者ご自身の声で、携わった案件や仕事への姿勢・熱意、さらには会社の制度を紹介いただきました。
そしてセミナー前後で、登壇者の所属企業に対するイメージが変化したかを、参加した就活生にアンケートを取ってみたのです。自由記述で登壇者の所属企業へのイメージを記載してもらいました。それを後日、筆者がポジティブ/ニュートラル/ネガティブに分類しました。その結果が下記です。
セミナー前は「すこし怖い」「ブラック企業」「硬派」「仕事一筋」「激務」といったイメージが先行していました。しかし、登壇者個人の働きぶりや実情を伝えることで「ユーモアがある」「働き方を徹底している」「多様な人が集まっている」「福利厚生が充実している」「自己研鑽のサポートが安心」と印象がガラリと変わっています。結果的にネガティブな印象が48%から0%へと変化しました。
組織全体へのネガティブな印象も個人の力で覆るということがわかります。会社の中で働く人のイメージが沸かずに組織全体へなんとなくネガティブな印象を持ってしまうも、働く社員の人柄が見えることで認識が改まります。また社員のリアルな声だからこそ働き方が伝わるわけです。社員が矢面に立つことに不安視する向きもあります。広報と連携しながら、所属する社員に働きぶりを語ってもらう機会をセッティングすることをおすすめします。