今はそれアウトです!
令和のコンプライアンス辞典

今はそれアウトです!
令和のコンプライアンス辞典

今はそれアウトです!
令和のコンプライアンス辞典

今はそれアウトです!
令和のコンプライアンス辞典

今はそれアウトです!
令和のコンプライアンス辞典

今はそれアウトです!
令和のコンプライアンス辞典

今はそれアウトです!
令和のコンプライアンス辞典

今はそれアウトです!
令和のコンプライアンス辞典

菊間 千乃

菊間 千乃

弁護士法人松尾綜合法律事務所
弁護士法人松尾綜合法律事務所

弁護士。1972年東京都生まれ。小学生の頃から、早稲田大学入学とフジテレビアナウンサーを志望する。1995年早稲田大学法学部卒業。同年、株式会社フジテレビジョンに入社しアナウンサーとして2007年12月まで勤務。2005年に大宮法科大学院大学(夜間主)に入学。2010年9月司法試験合格。2011年12月弁護士登録。2022年1月弁護士法人松尾綜合法律事務所代表社員に就任。

紛争解決、コンプライアンス、危機管理等の分野を中心に幅広く手掛け、上場企業の社外役員、スポーツ団体や官公庁の委員、テレビのコメンテーター等でも活躍をしている。女性弁護士の増員に向け、女子中高生や、キャリアチェンジを目指す社会人女性に対し、自身の経験を踏まえた講演会、セミナ―等を積極的に行っている。

著書『私が弁護士になるまで』(文藝春秋)、『契約のキホンのキホン』(ぎょうせい)、『いまはそれアウトです!』(アスコム)他多数。

過去のFresh EYEコンテンツは下記から読むことができます。
2023年4月からはこちら過去のFresh EYEへ

かつて、家電メーカーが自社製品の欠陥が発覚した段階で、お詫びと回収のCMを大々的にうって、かえってその会社のイメージがアップしたということがありました。いわゆるお詫びCMの元祖と言われるCMです。

第11回 「あってはならない」の呪縛からの解放

かつて、家電メーカーが自社製品の欠陥が発覚した段階で、お詫びと回収のCMを大々的にうって、かえってその会社のイメージがアップしたということがありました。いわゆるお詫びCMの元祖と言われるCMです。

コンプライアンス違反を起こさないように、いくら研修をしても、本を読んでも、一定の割合でどんな企業にも、程度の差はありますが、コンプライアンス違反等の不祥事はおきます。リスク管理とはリスクをゼロにすることではなく、リスクをできる限り小さくすること、すなわち、コンプライアンス違反が発覚したときに、どのような対応をするかというところこそが最も大事だと思います。

これは、違う表現をすると、【「あってはならない」の呪縛からの解放】ということもできると思います。コンプライアンス違反なんて絶対あってはならないと思っていると、あってはならない→起こってしまった→まずい→隠そうという発想になってしまいがちです。しかし、SNSがこれだけ浸透している現代社会において、口止めをして内部で処理をするということで、隠し通すことはできるでしょうか。

「隠す」という決断をすると、「隠す」ことで意思決定は完了なので、それ以上の対策を立てません。とにかく口外するな、それだけです。この場合、後になって、どこからか不祥事がばれて、取材を受ける、ネットニュースになる等ということが起きると、どうなるでしょうか。もともと「隠す。以上終了」という意思決定ですから、外部に漏れたときのシュミレーションもしておらず、外部主導で次々と隠していた事実が明るみになり、記者会見を開くにしても、後手後手の印象はぬぐえません。自分で不祥事の事後対応をコントロールできなくなってしまうのです。

一方、コンプライアンス違反は起こりうるもの、というスタンスの会社では、万が一コンプライアンス違反が起こったときに、隠そうという発想は出てきません。いつ、どういう情報をどのような形で公表することが、会社のレピュテーションを必要以上に下げずに済むだろうかという観点で事態の把握にあたりますから、不祥事の事後対応を自らのぺースでコントロールすることができ、当然社会に与える印象も悪いものとはなりにくいです。冒頭の家電メーカーが良い例です。

そして会社が適切な開示を適切な時期にするためには、現場から正しい情報が、会社にとって不利な情報も含めて、迅速に上に上がってくる組織形態が必要です。不祥事が起こったときに、自分の保身を考えて、重要な事実を報告しない等という人ばかりでは困ります。会社一丸となってこの困難を乗り越えて行くためには、上の立場の人がトカゲのしっぽ切りのように現場に責任を押し付けるということでは困りますし、現場の皆さんも、自分たちが把握している全ての情報を報告しなければなりません。そのためには普段からコミュニケーションを密に取りながら、風通しの良い職場作りを心掛けることがとても大切です。

第11回 「あってはならない」の呪縛からの解放

かつて、家電メーカーが自社製品の欠陥が発覚した段階で、お詫びと回収のCMを大々的にうって、かえってその会社のイメージがアップしたということがありました。いわゆるお詫びCMの元祖と言われるCMです。

コンプライアンス違反を起こさないように、いくら研修をしても、本を読んでも、一定の割合でどんな企業にも、程度の差はありますが、コンプライアンス違反等の不祥事はおきます。リスク管理とはリスクをゼロにすることではなく、リスクをできる限り小さくすること、すなわち、コンプライアンス違反が発覚したときに、どのような対応をするかというところこそが最も大事だと思います。

これは、違う表現をすると、【「あってはならない」の呪縛からの解放】ということもできると思います。コンプライアンス違反なんて絶対あってはならないと思っていると、あってはならない→起こってしまった→まずい→隠そうという発想になってしまいがちです。しかし、SNSがこれだけ浸透している現代社会において、口止めをして内部で処理をするということで、隠し通すことはできるでしょうか。

「隠す」という決断をすると、「隠す」ことで意思決定は完了なので、それ以上の対策を立てません。とにかく口外するな、それだけです。この場合、後になって、どこからか不祥事がばれて、取材を受ける、ネットニュースになる等ということが起きると、どうなるでしょうか。もともと「隠す。以上終了」という意思決定ですから、外部に漏れたときのシュミレーションもしておらず、外部主導で次々と隠していた事実が明るみになり、記者会見を開くにしても、後手後手の印象はぬぐえません。自分で不祥事の事後対応をコントロールできなくなってしまうのです。

一方、コンプライアンス違反は起こりうるもの、というスタンスの会社では、万が一コンプライアンス違反が起こったときに、隠そうという発想は出てきません。いつ、どういう情報をどのような形で公表することが、会社のレピュテーションを必要以上に下げずに済むだろうかという観点で事態の把握にあたりますから、不祥事の事後対応を自らのぺースでコントロールすることができ、当然社会に与える印象も悪いものとはなりにくいです。冒頭の家電メーカーが良い例です。

そして会社が適切な開示を適切な時期にするためには、現場から正しい情報が、会社にとって不利な情報も含めて、迅速に上に上がってくる組織形態が必要です。不祥事が起こったときに、自分の保身を考えて、重要な事実を報告しない等という人ばかりでは困ります。会社一丸となってこの困難を乗り越えて行くためには、上の立場の人がトカゲのしっぽ切りのように現場に責任を押し付けるということでは困りますし、現場の皆さんも、自分たちが把握している全ての情報を報告しなければなりません。そのためには普段からコミュニケーションを密に取りながら、風通しの良い職場作りを心掛けることがとても大切です。