今はそれアウトです!
令和のコンプライアンス辞典

今はそれアウトです!
令和のコンプライアンス辞典

今はそれアウトです!
令和のコンプライアンス辞典

今はそれアウトです!
令和のコンプライアンス辞典

今はそれアウトです!
令和のコンプライアンス辞典

今はそれアウトです!
令和のコンプライアンス辞典

今はそれアウトです!
令和のコンプライアンス辞典

今はそれアウトです!
令和のコンプライアンス辞典

菊間 千乃

菊間 千乃

弁護士法人松尾綜合法律事務所
弁護士法人松尾綜合法律事務所

弁護士。1972年東京都生まれ。小学生の頃から、早稲田大学入学とフジテレビアナウンサーを志望する。1995年早稲田大学法学部卒業。同年、株式会社フジテレビジョンに入社しアナウンサーとして2007年12月まで勤務。2005年に大宮法科大学院大学(夜間主)に入学。2010年9月司法試験合格。2011年12月弁護士登録。2022年1月弁護士法人松尾綜合法律事務所代表社員に就任。

紛争解決、コンプライアンス、危機管理等の分野を中心に幅広く手掛け、上場企業の社外役員、スポーツ団体や官公庁の委員、テレビのコメンテーター等でも活躍をしている。女性弁護士の増員に向け、女子中高生や、キャリアチェンジを目指す社会人女性に対し、自身の経験を踏まえた講演会、セミナ―等を積極的に行っている。

著書『私が弁護士になるまで』(文藝春秋)、『契約のキホンのキホン』(ぎょうせい)、『いまはそれアウトです!』(アスコム)他多数。

過去のFresh EYEコンテンツは下記から読むことができます。
2023年4月からはこちら過去のFresh EYEへ

あるテレビ番組で不適切表現が入ったVTRが放送された際、生放送ではなかったのになぜ防ぐことができなかったのかと問題になったことがありました。聞き取りをすると、放送までいくつものチェックをすり抜けてしまっていたという実態がありました。

第10回 「ま、いっか」そんなスルーをしていませんか?

あるテレビ番組で不適切表現が入ったVTRが放送された際、生放送ではなかったのになぜ防ぐことができなかったのかと問題になったことがありました。聞き取りをすると、放送までいくつものチェックをすり抜けてしまっていたという実態がありました。編集マンは、「大丈夫かなと思ったが、自分が言うことではないと思った」と述べ、曜日のチーフDは、「おかしいと思ったが、VTRの主要な部分を占めているため、自分の判断でカットするのではなくPDに判断を仰ごうと思った」と述べ、PDは「取材Dから含め、複数の者が見たうえで、ここまで上がってきたのだから大丈夫だろう。問題があればPが指摘するだろうと思った」と述べ、Pは「当日は忙しくて丁寧にチェックができなかった。複数で見ているから大丈夫だと思った。」とのことでした。

ミスや炎上を防ぐため、広告作成においても、複数の目でのチェックということを行っている会社は多いと思いますが、上述のようなことはないでしょうか。自分が言わなくても誰かがやってくれるから大丈夫、自分より上の人が最終判断をしてくれるはず。各々がそのような思いでいては、いくら複数の目でチェックをしても、意味がありません。もちろん、なんでもかんでも、ケチをつけたほうがいいと言っているのではありません。おかしいな、大丈夫かなという自分のアンテナがピピっと働いたときに、それを表現することなく、「ま、いっか」とスルーしてはいけないということです。以前お話ししたジュース実験で、同調圧力からの解放という話しをしました。同調圧力で発言できないという環境も問題ですが、わかっていながら、自分から言うと波風が立って面倒くさい、矢面に立つのは嫌だと、他人事としてスルーしてしまうような仕事への取り組みは、もっと問題です。

コーポレートガバナンスコードにおいて、正しいリスクの分析とその管理が謳われ、リスクマネジメントに注力する会社は増えてきています。もっともリスクマネジメントは、ガバナンスの一環ではありますが、経営層やリスク管理部門だけが行えばよいというものではありません。事業戦略に関するリスクは経営層、企業風土等のカルチャーリスクについてはミドルマネジメント層、事業遂行にかかるリスクは現場レベルというように、各層において適切にリスクを把握し、マネジメントをしている会社もあります。

誰かがやってくれるはず、ではなく、一人ひとりが自分の役割としてリスクマネジメントをとらえることが大切です。そして、広告や放送といった広く大衆に向けてサービスを提供していく業界においては、世の中の動き、流れ、空気に敏感になり、その感覚と自分の感覚のズレを適宜チェックし、必要に応じて修正していくことが、まずは自分ができるリスク管理の第1歩かもしれません。

第10回 「ま、いっか」そんなスルーをしていませんか?

あるテレビ番組で不適切表現が入ったVTRが放送された際、生放送ではなかったのになぜ防ぐことができなかったのかと問題になったことがありました。聞き取りをすると、放送までいくつものチェックをすり抜けてしまっていたという実態がありました。編集マンは、「大丈夫かなと思ったが、自分が言うことではないと思った」と述べ、曜日のチーフDは、「おかしいと思ったが、VTRの主要な部分を占めているため、自分の判断でカットするのではなくPDに判断を仰ごうと思った」と述べ、PDは「取材Dから含め、複数の者が見たうえで、ここまで上がってきたのだから大丈夫だろう。問題があればPが指摘するだろうと思った」と述べ、Pは「当日は忙しくて丁寧にチェックができなかった。複数で見ているから大丈夫だと思った。」とのことでした。

ミスや炎上を防ぐため、広告作成においても、複数の目でのチェックということを行っている会社は多いと思いますが、上述のようなことはないでしょうか。自分が言わなくても誰かがやってくれるから大丈夫、自分より上の人が最終判断をしてくれるはず。各々がそのような思いでいては、いくら複数の目でチェックをしても、意味がありません。もちろん、なんでもかんでも、ケチをつけたほうがいいと言っているのではありません。おかしいな、大丈夫かなという自分のアンテナがピピっと働いたときに、それを表現することなく、「ま、いっか」とスルーしてはいけないということです。以前お話ししたジュース実験で、同調圧力からの解放という話しをしました。同調圧力で発言できないという環境も問題ですが、わかっていながら、自分から言うと波風が立って面倒くさい、矢面に立つのは嫌だと、他人事としてスルーしてしまうような仕事への取り組みは、もっと問題です。

コーポレートガバナンスコードにおいて、正しいリスクの分析とその管理が謳われ、リスクマネジメントに注力する会社は増えてきています。もっともリスクマネジメントは、ガバナンスの一環ではありますが、経営層やリスク管理部門だけが行えばよいというものではありません。事業戦略に関するリスクは経営層、企業風土等のカルチャーリスクについてはミドルマネジメント層、事業遂行にかかるリスクは現場レベルというように、各層において適切にリスクを把握し、マネジメントをしている会社もあります。

誰かがやってくれるはず、ではなく、一人ひとりが自分の役割としてリスクマネジメントをとらえることが大切です。そして、広告や放送といった広く大衆に向けてサービスを提供していく業界においては、世の中の動き、流れ、空気に敏感になり、その感覚と自分の感覚のズレを適宜チェックし、必要に応じて修正していくことが、まずは自分ができるリスク管理の第1歩かもしれません。