今はそれアウトです!
令和のコンプライアンス辞典

今はそれアウトです!
令和のコンプライアンス辞典

今はそれアウトです!
令和のコンプライアンス辞典

今はそれアウトです!
令和のコンプライアンス辞典

今はそれアウトです!
令和のコンプライアンス辞典

今はそれアウトです!
令和のコンプライアンス辞典

今はそれアウトです!
令和のコンプライアンス辞典

今はそれアウトです!
令和のコンプライアンス辞典

菊間 千乃

菊間 千乃

弁護士法人松尾綜合法律事務所
弁護士法人松尾綜合法律事務所

弁護士。1972年東京都生まれ。小学生の頃から、早稲田大学入学とフジテレビアナウンサーを志望する。1995年早稲田大学法学部卒業。同年、株式会社フジテレビジョンに入社しアナウンサーとして2007年12月まで勤務。2005年に大宮法科大学院大学(夜間主)に入学。2010年9月司法試験合格。2011年12月弁護士登録。2022年1月弁護士法人松尾綜合法律事務所代表社員に就任。

紛争解決、コンプライアンス、危機管理等の分野を中心に幅広く手掛け、上場企業の社外役員、スポーツ団体や官公庁の委員、テレビのコメンテーター等でも活躍をしている。女性弁護士の増員に向け、女子中高生や、キャリアチェンジを目指す社会人女性に対し、自身の経験を踏まえた講演会、セミナ―等を積極的に行っている。

著書『私が弁護士になるまで』(文藝春秋)、『契約のキホンのキホン』(ぎょうせい)、『いまはそれアウトです!』(アスコム)他多数。

過去のFresh EYEコンテンツは下記から読むことができます。
2023年4月からはこちら過去のFresh EYEへ

さて、タイトルにもなっている「コンプライアンス」という言葉、日本語では「法令遵守」と訳されることが多いのですが、正確ではありません。法令遵守と言えば、法律を守ること。でもそれだけでよいのでしょうか?

第1回 「ついやっちゃうよね」10年前の感覚では危険

みなさんこんにちは。弁護士の菊間千乃です。
今月から、本ページを担当させて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。

さて、タイトルにもなっている「コンプライアンス」という言葉、日本語では「法令遵守」と訳されることが多いのですが、正確ではありません。法令遵守と言えば、法律を守ること。でもそれだけでよいのでしょうか?

私はコンプライアンス研修をする際には、コンプライアンスとは「法令遵守等」であり、この「等」が大事ですよ、とお伝えしています。法律の周辺にある社会のルールや社会人として求められる行動規範といったものです。こういったものは時代と共に変化していきます。そしてその変化についていけず、見誤ると、法律違反にはならなかったとしても、企業として社会からNOを突きつけられることがあるかもしれません。個人もしかりです。

企業で不祥事が起こると、第三者委員会の報告書が作成されることがあります。検査偽装等では、多くのケースで、不正に関与した社員が、「国の基準はクリアしているので問題はないと思った」「安全性は担保されているから仕様書通りでなくてもよいと思った」ということをおっしゃっています。賞味期限改ざん問題では、食中毒の被害者が1人もいなかったとしても、当該企業は厳しい批判の目にさらされます。なぜでしょうか。

これは、取引先、お客様との約束を一方的に反故にする行為であり、受け手側が騙されたと思うからではないでしょうか。違法かどうかが問題なのではなく、取引先や消費者との約束はきっちり守らなければならないのです。それが企業の社会的責任というものです。

個人の場合も、昔はこんなことぐらい大したことではなかった、少しくらいならバレないから大丈夫、そんな意識のままでいると、予想外のトラブルに巻き込まれてしまうかもしれません。

時代の流れとともに、自分や自社の常識と社会のルールが乖離していることはありませんか。「うちのルールだから」は、これからの時代は通用しません。これまでは、「この程度」と見過ごされてきたことが、今のご時世では大問題に発展することがあります。「ついやっちゃうよね」では済まされないこともあります。10年前の感覚では、危険です。

本連載では、皆様が日常で出くわすコンプライアンス問題を取り上げていきますので、時代の変化に合わせて、ぜひ認識をアップデートしていってください。

第1回 「ついやっちゃうよね」10年前の感覚では危険

みなさんこんにちは。弁護士の菊間千乃です。
今月から、本ページを担当させて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。

さて、タイトルにもなっている「コンプライアンス」という言葉、日本語では「法令遵守」と訳されることが多いのですが、正確ではありません。法令遵守と言えば、法律を守ること。でもそれだけでよいのでしょうか?

私はコンプライアンス研修をする際には、コンプライアンスとは「法令遵守等」であり、この「等」が大事ですよ、とお伝えしています。法律の周辺にある社会のルールや社会人として求められる行動規範といったものです。こういったものは時代と共に変化していきます。そしてその変化についていけず、見誤ると、法律違反にはならなかったとしても、企業として社会からNOを突きつけられることがあるかもしれません。個人もしかりです。

企業で不祥事が起こると、第三者委員会の報告書が作成されることがあります。検査偽装等では、多くのケースで、不正に関与した社員が、「国の基準はクリアしているので問題はないと思った」「安全性は担保されているから仕様書通りでなくてもよいと思った」ということをおっしゃっています。賞味期限改ざん問題では、食中毒の被害者が1人もいなかったとしても、当該企業は厳しい批判の目にさらされます。なぜでしょうか。

これは、取引先、お客様との約束を一方的に反故にする行為であり、受け手側が騙されたと思うからではないでしょうか。違法かどうかが問題なのではなく、取引先や消費者との約束はきっちり守らなければならないのです。それが企業の社会的責任というものです。

個人の場合も、昔はこんなことぐらい大したことではなかった、少しくらいならバレないから大丈夫、そんな意識のままでいると、予想外のトラブルに巻き込まれてしまうかもしれません。

時代の流れとともに、自分や自社の常識と社会のルールが乖離していることはありませんか。「うちのルールだから」は、これからの時代は通用しません。これまでは、「この程度」と見過ごされてきたことが、今のご時世では大問題に発展することがあります。「ついやっちゃうよね」では済まされないこともあります。10年前の感覚では、危険です。

本連載では、皆様が日常で出くわすコンプライアンス問題を取り上げていきますので、時代の変化に合わせて、ぜひ認識をアップデートしていってください。