アドパーソンがお勧めする、
読んでおくべき本

広告業界のプロフェッショナルが「読んでよかった」と感じる書籍をジャンルレスに紹介する新シリーズ企画。思考のヒントになった本や リフレッシュ・ワクワクに繋がった本など、ご自身にとって特別な 1冊(または数冊)について、ご紹介いたします。

アドパーソンがお勧めする、
読んでおくべき本

アドパーソンがお勧めする、
読んでおくべき本

アドパーソンがお勧めする、
読んでおくべき本

アドパーソンがお勧めする、
読んでおくべき本

アドパーソンがお勧めする、
読んでおくべき本

アドパーソンがお勧めする、
読んでおくべき本

広告業界のプロフェッショナルが「読んでよかった」と感じる書籍をジャンルレスに紹介する新シリーズ企画。思考のヒントになった本や リフレッシュ・ワクワクに繋がった本など、ご自身にとって特別な 1冊(または数冊)について、ご紹介いたします。

アドパーソンがお勧めする、
読んでおくべき本

広告業界のプロフェッショナルが「読んでよかった」と感じる書籍をジャンルレスに紹介する新シリーズ企画。思考のヒントになった本や リフレッシュ・ワクワクに繋がった本など、ご自身にとって特別な 1冊(または数冊)について、ご紹介いたします。

アドパーソンがお勧めする、
読んでおくべき本

広告業界のプロフェッショナルが「読んでよかった」と感じる書籍をジャンルレスに紹介する新シリーズ企画。思考のヒントになった本や リフレッシュ・ワクワクに繋がった本など、ご自身にとって特別な 1冊(または数冊)について、ご紹介いたします。

アドパーソンがお勧めする、
読んでおくべき本

広告業界のプロフェッショナルが「読んでよかった」と感じる書籍をジャンルレスに紹介する新シリーズ企画。思考のヒントになった本や リフレッシュ・ワクワクに繋がった本など、ご自身にとって特別な 1冊(または数冊)について、ご紹介いたします。

アドパーソンがお勧めする、
読んでおくべき本

広告業界のプロフェッショナルが「読んでよかった」と感じる書籍をジャンルレスに紹介する新シリーズ企画。思考のヒントになった本や リフレッシュ・ワクワクに繋がった本など、ご自身にとって特別な 1冊(または数冊)について、ご紹介いたします。

アドパーソンがお勧めする、
読んでおくべき本

財津 研太郎

財津 研太郎

株式会社 マッキャンエリクソン
株式会社 マッキャンエリクソン

MAGNA本部
媒体局(新聞部/雑誌部)専任部長

過去のFresh EYEコンテンツは下記から読むことができます。
2023年4月からはこちら過去のFresh EYEへ

今回紹介する本はいずれもある程度業務を経験してから出会った本になるのですが、業務を経験した中であらためて読んだ際に、「若手の時に読んでおきたかったな~」と思わせてくれた本になります。

今回紹介する本はいずれもある程度業務を経験してから出会った本になるのですが、
業務を経験した中であらためて読んだ際に、「若手の時に読んでおきたかったな~」と思わせてくれた本になります。
基本の「キ」と言われる本もありますので既に読んでいる方も多いかもしれませんが、若手の方にはもちろんのこと、ある程度業務経験のある方でも日々業務に追われている中でいま一度自分の仕事を振り返るには良いかもしれません。

●シンプルに考える

森川亮
ダイヤモンド社

「クライアント、メディア、自社チーム、とにかくみんなのベストを叶えたい!」という思いから複雑に考えすぎてしまい、時間をかけた割にはたいした成果が出なかった…という経験はないでしょうか。いろいろな要素を加味して動くことは大切なことではありますが、情報を詰め込み過ぎると混乱しやすいのも事実です。複雑な案件に対するときに「目的は何だっけ?」、「この作業は本当に必要?」など、情報・手法・データに振り回されず、本当に価値あることに集中することは自身の行動・発言の強さにも繋がるのではないでしょうか。スピードと成果が求められる現場で大切な物事を整理して考える癖をつけてくれる一冊なのではないかと思います。

●ドリルを売るなら穴を掘れ

佐藤義典
青春出版社

とある商品の広告について会話する際に、「この機能がすごい!だからこの機能を前面に出していこう!」というような流れになってしまうことがたまにあります。商品の作り手側の思いとしては理解できなくもないですが、購入する側の思いは必ずしも同じではありません。人はモノを買うのではなく、得たい結果や得られる感情・思いを買っているという本質を忘れないことが大切だと教えられます。広告表現、メディア選択、販促企画、どのフェーズでも「顧客が得られる価値や恩恵を考えよう」という思いがあるかどうかで、広告の成果は変わってくるということを考えさせられる一冊だと思います。

●1兆ドルコーチ(TrillionDollar Coach)

エリック・シュミット (著), ジョナサン・ローゼンバーグ(著), アラン・イーグル (著), 櫻井 祐子 (翻訳)
ダイヤモンド社

チームで動くことが多い広告業界ですが、他の業界と比べてより多様な個性が集まっている業界なのではないかと感じています。この本は元アメフトのコーチで後にシリコンバレーで経営者にコーチングを提供した方がビジネスにおいて何を大切にしていたかを知れる本なのですが、多様な個性が集まる環境下でチームとして成果を出すためには何が必要なのか、より良いチームであるために必要な人と向き合う姿勢や、チームでの意思決定のあり方など、チームビルディングに大切なことを当時のエピソードからリアルに教えてくれる一冊だと思います。チームを率いる立場の方はどのようにチームビルドしていくべきかの参考として、若手の方は所属するチームの中で自分がどのように立ち回ることでチームに活力をあたえられるかの参考になるのではないでしょうか。

今回紹介する本はいずれもある程度業務を経験してから出会った本になるのですが、
業務を経験した中であらためて読んだ際に、「若手の時に読んでおきたかったな~」と思わせてくれた本になります。
基本の「キ」と言われる本もありますので既に読んでいる方も多いかもしれませんが、若手の方にはもちろんのこと、ある程度業務経験のある方でも日々業務に追われている中でいま一度自分の仕事を振り返るには良いかもしれません。

●シンプルに考える

森川亮
ダイヤモンド社

「クライアント、メディア、自社チーム、とにかくみんなのベストを叶えたい!」という思いから複雑に考えすぎてしまい、時間をかけた割にはたいした成果が出なかった…という経験はないでしょうか。いろいろな要素を加味して動くことは大切なことではありますが、情報を詰め込み過ぎると混乱しやすいのも事実です。複雑な案件に対するときに「目的は何だっけ?」、「この作業は本当に必要?」など、情報・手法・データに振り回されず、本当に価値あることに集中することは自身の行動・発言の強さにも繋がるのではないでしょうか。スピードと成果が求められる現場で大切な物事を整理して考える癖をつけてくれる一冊なのではないかと思います。

●ドリルを売るなら穴を掘れ

佐藤義典
青春出版社

とある商品の広告について会話する際に、「この機能がすごい!だからこの機能を前面に出していこう!」というような流れになってしまうことがたまにあります。商品の作り手側の思いとしては理解できなくもないですが、購入する側の思いは必ずしも同じではありません。人はモノを買うのではなく、得たい結果や得られる感情・思いを買っているという本質を忘れないことが大切だと教えられます。広告表現、メディア選択、販促企画、どのフェーズでも「顧客が得られる価値や恩恵を考えよう」という思いがあるかどうかで、広告の成果は変わってくるということを考えさせられる一冊だと思います。

●1兆ドルコーチ(TrillionDollar Coach)

エリック・シュミット (著), ジョナサン・ローゼンバーグ(著), アラン・イーグル (著), 櫻井 祐子 (翻訳)
ダイヤモンド社

チームで動くことが多い広告業界ですが、他の業界と比べてより多様な個性が集まっている業界なのではないかと感じています。この本は元アメフトのコーチで後にシリコンバレーで経営者にコーチングを提供した方がビジネスにおいて何を大切にしていたかを知れる本なのですが、多様な個性が集まる環境下でチームとして成果を出すためには何が必要なのか、より良いチームであるために必要な人と向き合う姿勢や、チームでの意思決定のあり方など、チームビルディングに大切なことを当時のエピソードからリアルに教えてくれる一冊だと思います。チームを率いる立場の方はどのようにチームビルドしていくべきかの参考として、若手の方は所属するチームの中で自分がどのように立ち回ることでチームに活力をあたえられるかの参考になるのではないでしょうか。